BLOG

その不調、不定愁訴?

この前、美意識、健康意識の高いお友達と話をしていて…

びっくりしたことに、不定愁訴という言葉を知らなかったので
ちょっとまとめてみる事にしました٩( ‘ω’ )و

「不定愁訴(ふていしゅうそ)」は、病院で検査をしてもハッキリとした病気が見つからないのに、体のどこかがつらい、調子が悪いといった状態のことです。

どんな症状があるの?

  • 頭が重い、痛い
  • 目が疲れる、かすむ
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 眠れない、眠りが浅い
  • イライラする、気分が落ち込む
  • 肩や首がこる
  • お腹の調子が悪い
  • 手足が冷える、しびれる

これらの症状は、日によって変わったり、いくつも重なって出たりすることがあります。

原因は?

不定愁訴の主な原因は、

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ(睡眠不足、食生活の偏り、運動不足など)
  • ホルモンバランスの乱れ(更年期など)
  • 自律神経の乱れ

などが考えられます。

病院ではどうするの?

病院では、まず検査をして、重大な病気が隠れていないかを確認します。もし病気が見つかれば、その病気の治療を行います。

しかし、検査で異常が見つからない場合は、症状に合わせて、

  • 薬(漢方薬など)
  • カウンセリング
  • 生活習慣の改善指導

などを行います。

自分でできることは?

  • 生活リズムを整える:
    • 毎日同じ時間に寝起きする
    • バランスの取れた食事を摂る
    • 適度な運動をする
  • ストレスを溜め込まない:
    • 趣味やリラックスできる時間を持つ
    • 十分な睡眠をとる
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • 体を温める食べ物や飲み物を摂る

大切なこと

不定愁訴は、気のせいではありません。

つらい時は、我慢せずに病院を受診しましょう。

生活習慣を見直すことは、不定愁訴の改善だけでなく、健康維持にもつながります。

一人で悩まず、家族や友人、専門家に相談することも大切です。

関連記事

カテゴリー
ご予約は公式LINEから
友だち追加
最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP